SSブログ

トヨタのフルタイム4WDターボエンジンユニット車種のドライバー施行について part1 [トヨタ自動車]

こんにちは、シノピー(川田忍)です。
SSブログ、更新いたします。

前回のお知らせ記事でもお話いたしましたが、今回はトヨタのフルタイム4WDターボエンジンユニット車種のドライバー施行について、記事ネタ投稿することにいたします。

1557073.jpg

トヨタGRヤリス

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

GRヤリス

takashioi_gryaris_01_01-20200806150242-800x533.jpg

友達フォロワーユーザーであるしのぴんさんのブログで紹介されていたトヨタGRヤリスは、トヨタのコンパクトカークラスでは初のフルタイム4WD+ターボエンジンユニットのホットハッチ車種ながらも、トヨタ自動車のスポーツ車専門ブランド『GR』を展開する「Toyota Gazoo Racing カンパニー」が開発した車種として、WRCベース開発でこの9月に発売されました。

トヨタGRヤリスのウィキ詳細紹介ページ

トヨタGRヤリスのニュースリリース

gallery_des-ext_01_result.jpg

gallery_des-ext_02_result.jpg

gallery_des-ext_03_result.jpg

gallery_des-ext_04_result.jpg

gallery_des-ext_05_result.jpg

gallery_des-ext_06_result.jpg

gallery_des-ext_08_result.jpg

gallery_des-ext_10_result.jpg

自分が注目しているのは新規設計のダイナミックフォース・スポーツエンジンと称したG16E-GTS型1.6リッター3気筒DOHCリッターターボエンジンユニットをフルタイム4WDと組み合わせ、これに6段マニュアル・トランスミッションとのドッキングを図っていたことであります。
何しろ、この秋にモデルチェンジされるホンダの軽乗用車種、新型N-ONEでもターボエンジンユニットを新規投入し、これに6段マニュアル・トランスミッションと組み合わせているのも同等ですが、こちらのほうはFWD前輪駆動と組み合わせているため、最初から4WD車種はありませんでした。

GRヤリスのドライバー施行は、RZ、RC、RSの3グレード構成のうち、注目のフルタイム4WD+ターボエンジンユニット搭載のRZと先行発売されたヤリスと同様の搭載エンジンユニットに換装したFWD前輪駆動のベーシックグレード機種のRSの2タイプを該当グレード機種として選択することにします。
前者は6段ギアミッションとの組み合わせであるが、後者のほうでは先代旧ヴィッツGRで実用化していたシーケンシャル10段変速MTモード式のCVTでの手掴みドライバーを受けることとなります。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

セリカGT-FOUR

gtf_3.jpg

81209_001.jpg

86_Celica_GT-FOUR_(D)_660px.jpg

91_Celica_GT-FOUR_(F)_660px.jpg

94_Celica_GT-FOUR_(D)_660px.jpg

最初のトヨタのフルタイム4WDターボエンジンユニット車種はこれでしょうか?
昭和45年12月に登場したトヨタのスポーティカー車種、セリカが昭和60年8月にFWD前輪駆動となって4世代目へモデルチェンジしたST160型流面型の高性能グレード機種として、当社(トヨタ)初のベベルギア式センターデフ(手動デフロック付き)式フルタイム4WDシステムと2リッターDOHC16バルブターボエンジンユニットを組み合わせて搭載したGT-FOURがそれであり、昭和61年10月に登場した。

そして、平成元年9月にST185型が登場し、先代のイメージを踏襲しつつ、ニューエアロフォルムと呼ばれる未来感覚にあふれる個性的なスタイリングを纏い、プラットフォームは先代をベースとしていながら、サスペンションのリファインが行なわれて剛性が上げられていました。
ST185型のGT-FOURのリアデフには、日本初のトルセンリミテッド・スリップ・デフを装着するとともに、このモデル機種からボンネットフード上にエアスクープダクトが設けられるようになりました。

平成6年2月登場のST205型は新しいWRCホモロゲーションモデル車種として登場しました。
搭載されるツインカム16バルブターボ3S-GTE型はレーザークラッドバルブシートや、インジェクター容量の拡大(430cc→540cc)、メタルガスケットの採用、Dジェトロ燃料供給方式や水冷式インタークーラーなどにより255psに性能動力を高めるなどで進化を遂げていた。

駆動方式は先代同様フルタイム4WDだが、スーパーストラットサスペンションを装着しブレーキも対向4ポット(前)、対向2ポット(後)のアルミキャリパー4輪ベンチレーテッドディスクとなり制動力も向上したほか、大型リアスポイラーやフードエアスクープ、ウォータースプレー、ミスファイアリングシステムなどを装備したWRC仕様車種も国内限定2,100台販売されたりもあった。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

gtf_3.jpg

初代ST165型

リトラクタブルヘッドランプをもつフロントデザイン、流面型ラインのボディスタイルをもちながらも、専用のグリルバンパーを採用する初代GT-FOURのドライバー施行はモノグレード+5段ギアミッションの組み合わせそのまま、ドライバー施行を受けることになっています。
前期型は白のボディカラーが狙いだけれども、ノーマル系で推薦する後期型はグレーが似合いかも?

91_Celica_GT-FOUR_(F)_660px.jpg

2代目ST185型

2代目GT-FOURは後期型を推薦しつつも、ドライバー施行を得ることになっている。
初期/前期型ももちろんドライバー施行するが、こちらのほうは前期型で追加設定されていたGT-FOUR Aという前後ブリスターフェンダーを採用したワイドボディグレード機種を該当選択することに。

94_Celica_GT-FOUR_(D)_660px.jpg

3代目ST205型

最終型GT-FOURは先代ST185型や他モデル機種以上に外装デザインがより一層スポーツカーらしくなっていて進化を遂げているようである。
その外装面の影響もあって、ドライバー施行においても、断念しがちな見た目もあったが、グレード機種曰く、モノグレード機種を目途にドライバー施行を受けることにしています。

セリカGT-FOURも発売から一貫してMT(マニュアルトランスミッション)+フルタイム4WDとの組み合わせとして3代製造され、平成11年9月にベースノーマルがT230型にモデルチェンジされると、GT-FOURは車格の低いカローラレビン/スプリンタートレノとの統合も相まって、モデル消滅しました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

カルディナGT-T/GT-FOUR

138-3p01-1.jpg

toyota_caldina_1997_2.jpg

10102004_200001g.jpg

51030333LF001.jfif

2002gt-four.jpg

img_6b374424c029351629a43c7fb6c906c9123224.jpg

ST246W-車検.jpg

トヨタの5ドアステーションワゴン車種として、平成4年11月に登場したカルディナにもフルタイム4WDターボエンジンユニット機種が用意されています。
それは、平成9年9月に登場した2世代目T210G/W型でラインアップされたGT-T、そしてその後継曰く、平成14年9月に登場した3世代目T240W型のGT-FOURがそれであります。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2世代目GT-T

toyota_caldina_1997_2.jpg

138-3p01-1.jpg

10102004_200001g.jpg

51030333LF001.jfif

平成9年9月に登場した2世代目T210G/W型は先代商用バンを継続生産することにあたり、ステーションワゴン専用モデル車種になったほか、シリーズ初のターボエンジンユニット搭載のハイパフォーマンス仕様が設定された事が特徴でした。

スタイリングは先代モデル機種からのキープコンセプトで、発売当初は大開口ムーンルーフを装備する「エアリアル仕様」も引き続き設定され、ボディサイズは全長4,520mm×全幅1,695~1,720mm×全高1,475mm(ノーマルルーフ仕様)/1,570mm(エアリアル仕様)で、先代よりも全長が若干短く全高が高いディメンションになり、ホイールベースは同一の2,580mmで、車両重量はやや増加し1,200~1,460kgとなりました。

このモデル機種でラインアップされたGT-Tは、3S-GTE型2リッターツインカム16バルブインタークーラー付ターボエンジンユニット(最高出力260ps/最大トルク33kgm)を搭載、外装面もグリルデザインの変更でノーマル系の差別化が図られました。
フルタイム4WDと組み合わせては同時期にモデルチェンジした2世代目アリストで先行されたハンドルの表裏面に付けられたボタンによりマニュアル操作が可能なAT、スポーツステアマチック(ステアシフトとも名乗っていた)仕様と、MT仕様が設定されていました。

ドライバー施行にあたり、前期型はAT仕様、後期型はMT仕様とドライバー施行を受けるのですが、AT仕様のスポーツステアマチックは自分にして当時から気になっていたシステム機構でありました。
ちなみに、フルタイム4WDターボエンジンユニット機種でのAT仕様のラインアップは初の試みであり、当時の他メーカーの国産乗用車種にもこういったシステム機構を用いた車種がラインアップされていました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

3世代目GT-FOUR

2002gt-four.jpg

img_6b374424c029351629a43c7fb6c906c9123224.jpg

ST246W-車検.jpg

平成14年9月に3世代目T240W型として登場。
プラットフォームをMCプラットフォームに刷新すると共に、ボディが全車3ナンバーサイズとなったほか、自然吸気NAエンジンユニットが一新されると同時にインタークーラー付ターボエンジンユニットにも改良が加えられ、全車「優-低排出ガス」認定を取得することになりました。

スタイリングは、先代までのややコンサバティブなイメージに対し、流麗かつアグレッシブなフォルムに変貌を遂げられ、ボディサイズは全長4,510mm×全幅1,740mm×全高1,445mmで、先代から全幅が拡大された一方、全長と全高は僅かに縮小され、ホイールベースは120mm延長され2,700mmとなり、車両重量も若干増加し1,240~1,490kgとなりました。

モデル機種のインタークーラー付ターボエンジンユニット機種はGT-FOURと名乗るようになります。
搭載エンジンユニット機種曰く、アウトプットこそ先代と同一の最高出力260ps/最大トルク33kgmながら、こちらでは燃費性能が改善されていました。
ただ、このモデル機種からMT仕様がラインアップ消滅されたため、トルコン式4段AT仕様に統一したことから、フルタイム4WDターボエンジンユニット+MT機種が選択不可になってしまいました。

GT-FOUR曰く、モノグレードに加えて、装備類を簡略化した「Cエディション」と、倒立型/モノチューブ型ショックアブソーバーやトルセンLSD、レカロシートなどが備わった「Nエディション」の2タイプのパッケージグレード機種が用意されていました。
ドライバー施行にしても、モノグレード以外で選択するならば、Cエディションとの選択を試みたい。

カルディナも平成19年6月、日本国内ステーションワゴン車種の需要低下の煽りを受け、生産中止を余儀なくされ、後継機種はございませんでした。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

続きます。

※ 記事への感想コメント、NICEのほうをお待ちしています。

by.シノピー(川田忍)

94_Celica_GT-FOUR_(D)_660px.jpg

138-3p01-1.jpg

追記

次回の更新は土曜日にします。
それまでは、過去の記事への感想コメントをお待ちしています。

nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:自動車

nice! 3

コメント 4

しのぴん

GRヤリスですが、コロナ渦の影響もあって、ホモロゲ取るのあきらめるとか?。
WRCのベース車になると思っていたのですが、もしそうなってしまうと残念ですね。
by しのぴん (2020-11-15 21:53) 

シノピー

しのぴんさん、こんにちは。
コメントのほうをありがとうございます。
ホモロゲ!?
でも、本車種はWRCベースで開発されて製造販売しているのに、やはりこうなっちゃうと、少し辛い気がします。
今後の動きが気になるところです。
後の両車種はいかがでしょうか?

by シノピー (2020-11-16 12:59) 

シノピー

しのぴんさん、こんにちは。
コメントのほうをありがとうございます。
そうだったんですか。
情報のほうをありがとうございました。
by シノピー (2020-11-18 14:00) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。